春なのにやる気が起きない…なぜ?
立春が過ぎ、季節は本格的な春に向かって動き始めます。
外を歩くと花の香りがして心もウキウキ・・・するはずなのに、なぜかmaison de megriの3人はウツウツしています。

薬剤師 アツコ「色々やりたいこともあるのに、なんか行動には結びつかず。
ご飯食べて犬の散歩してお風呂入って寝るだけなんだよね・・スランプだ」
管理栄養士 まぐ「私もです。最近忙しくて自炊してなかったので栄養不足なんだろか」
看護師 なみみ「私 来週から異動でドタバタして、仕事以外では廃人みたいになってる」
「春ダル」警報発令中の3人。いったいどうしちゃったのでしょう・・・
春に「やる気」がなくなる原因
「三寒四温」と呼ばれる寒暖差が激しいこの時期。
職場や周りの環境も変わることも多いです。
春先、体と心は常に「変化」に対応しようとして緊張しています。
リラックスできず、交感神経が優位になった状態が続いているのです。
自律神経(交感神経と副交感神経)とは
自律神経とは体温や代謝、呼吸や内臓のはたらきなど、体の機能を維持するために無意識のうちに常に働いている神経です。
交感神経と副交感神経の2種類があり、バランスを取りながら働いています。
交感神経:昼間や活動的なときにはたらく。動物が戦うときのイメージ。 優位になると心と体が興奮・緊張状態になる。
副交感神経:夜間やリラックスしているときにはたらく。動物が休息しているときのイメージ。優位になると心と体が休息状態になる。
緊張が続くとエネルギーを消耗し、やる気がなくなったり、疲れがとれなかったり・・・。
3人もどうやらこの状態のようですね。
3月から4月にかけては、生活の中での変化をできるだけ少なくするように心がけることが大切です。
寒暖差には調節できる服装で対応する
環境の変化のストレスには自分なりのリラックス法を
あなたなりの春のセルフケア方法を実践してくださいね。
私はしばらく仕事の帰りにはブックカフェに寄って、リラックスしてから帰ろうかな。
レッグウオーマーとストールで保温しながら好きな本を読むひと時、大切です。(家事はしばらくお休みすることにしました(笑))
皆さんも、自分なりのリラックスタイムを設けて、春をごきげんに過ごしてくださいね。
この記事を書いた人
ライター なみみ
関西在住、50代現役看護師。二児の母。好奇心旺盛。
30代半ばで離婚を機に看護学校へ入学したツワモノ。精神科ナース経験からくるホスピタリティはめぞめぐメンバーお墨付き。子育ても落ち着いた今、更年期の悩みなどをきっかけに、仲間とmaison de megriを立ち上げる。
リラックスしたいあなたにおすすめ商品
漢方薬剤師がブレンドしたオリジナルカンポウ茶。
あなたの「今」に合うカンポウ茶でリラックス。好きな香りを楽しむと気の巡りがよくなります。
三寒四温、まだ寒い日もありますね。
体を温めると心もほっこり。気軽にレンジで温めるだけでリラックスタイムできる小豆カイロがおすすめ。