献血に行きたい。だから「血」の巡る潤う体でいたい。

色々と不安な状況、気温の変化も大きくて、体に負担がかかっているのを感じます。いつぶり?忘れるぐらい久しぶりに頭が痛くて薬を飲みました。今日はもう寝ます。

でも、ちょっと伝えたいことがあるので、今日はコラム的な記事。

私と献血。お菓子食べ放題のきれいな場所

画像5

私は子どもの頃からの父が休みの日に家族で献血ルームに行く習慣がありました。

思い返すと、父と母が交代で献血してる間、私たち姉妹は飲み放題のジュースとお菓子にごきげん。(広島の献血ルーム、お菓子いっぱいあったなぁ。)

当たり前のように、16歳になると献血し始めて(高松の献血ルーム、商店街の。)、大学では献血バスでバドミントンの道具もらい(今思うと謎のおまけ)、今は梅田の阪急グランドビルの献血ルームに。

そう思うと、抵抗なく献血に行けたのは、両親のおかげですね。感謝!
でも、ここ4年ぐらい行けていませんでした。今の仕事に就いてから。
交通事故で満身創痍だったり、30歳超えてからの長時間の勤務は体力がついていかずしんどかったり、休みの前の日遅くまでお酒飲むからできなかったり…。

が!コロナ禍の時短勤務、体力も血も有り余っているので、久々に献血に。
また、コロナのワクチン接種後の献血の基準がまだ決まっていないので、とりあえず「コロナのワクチン接種後の献血したらダメ期」がちょっと長くありそう、という懸念もあり。
(2021.4.29追記:厚生労働省より、コロナワクチン接種後48時間は献血を控える、という指針が発表されました。)

初めて感じた、輸血される人、への想い

献血はするけれど、輸血される人たちに思いを馳せたことはほとんどありませんでした。
が、数年前、大切な友人のお子さん(彼が赤ちゃんの時から愛でているとってもかわいいボーイ)が小児がんになり、輸血が必要な人たちはたくさんいると初めて現実として感じることになりました。

…とはいえ、当時はそんなこと感じられないぐらい非現実だった。悲しくて怖くて。私でそうなんだから、彼女はいかばかりか、今あの時の彼女の気持ちを想像したって想像しきれません。
そんな日々を乗り越えて、彼女はその経験をパワーに変えて、同じ闘病中の子どもと家族を支援するチャリティ事業の代表しています。私も早くイベントに参加したい!

BONBONCANDYにじいろじかんの活動もチェックしてみてくださいね

彼女と彼女の家族には、いつも元気をもらえます。
そして、改めて私にできることのひとつ、献血。これを続けていこう、と決めました。

体重やこれまでの病気、渡航歴などでしたくてもできない人もいると思うので、できる私はやれるときやろうと思ってやっています。しているからえらい!ということでもなく、できたらしたいよね、当たり前にできる人が増えたらよりハッピーやんねと思っています。
(まあ現実、献血するとめっちゃ感謝されて自己肯定感高まる感じもするし、精神健康上もいい気がします♪)

今回の私の献血のながれ

行ったことない人のために、ざっくりの流れを、阪急グランドビル献血センターのご紹介がてら。

コメント 2021-04-20 000710

阪急百貨店の向かい、阪急32番街、レストランに上がる方のエレベーター(この写真の方からだと奥のエレベーター)で、25階へ。

コメント 2021-04-20 001124

荷物は預けちゃって、いつもスマホだけ持ってます。スマホもいらんけどね。雑誌も漫画もいっぱーーいあるし。

画像3

まず問診。初めての人は身分証明証の提出。
タッチペンでチェックを入れていきます。タッチペンは毎度消毒されていました。ここでは渡航歴とか病歴とか。ゆっくりでいいです、一問ずつしっかり答えましょう。私だと、花粉症があるから一応アレルギーあり、とかチェックするかな。あと最近の海外旅行歴伝えます。(海外旅行行きたい…!)

少し待って、問診室へ。
あ、その前に暖かい飲み物1杯入れましょう。血圧の維持のためにも献血前に2杯ぐらい飲んだほうがいいので、早めに飲み始めます。

画像4

(カフェイン苦手なんやけど、ここのカフェオレが好き。牛の絵のやつ。小学生の頃から好き。)

問診室にはだいたいおじいちゃん先生がいて(なんでおじいちゃんなんやろ?)、問診で追加項目があれば聞き取りと、血圧の測定をします。

問題なければ今度は、ヘモグロビン濃度の測定&採血する腕決めるタイム。(初めての人は血液型のチェック)私はいつも血管がよく見える右腕を採血に使います。
以前は本番の採血しないほうの腕から注射で事前検査用の血を抜かれてたんですが、変わっていました!血糖検査するときみたいな、一瞬指先チクっとする針で血をすこーし取るスタイル。大学の授業でやった以来。負担少ない!

問題なければ少し待って採血室へ。ここでもう一杯あったかい飲み物を。

注射怖いよねー!!でも、毎回思う。思ったより痛くない。笑
今回もそうでした。しかも、私は全量献血&流れがよかったらしくあっという間に終了。
血圧が落ちて倒れないように、血圧チェック。採決前より20ぐらい下がっていたので、もう少し横になったまま暖かいもの飲みましょうってことになり、飲み物を持ってきてもらって、しばし休憩。再測すると戻っていたので、おしまい。

15分くらい休憩して、今日の過ごし方(荷物持つ腕、気をつけないとあざになるよ、とか、もしふらっとしたら倒れないようにとにかくしゃがめ、とか。)を教えていただいて、おまけで除菌シートとかもらって帰りました。

全量献血と成分献血

詳しくは日本赤十字社のサイトもご覧ください。

全量献血(200ml、400ml)は血をそのまま、成分献血は半減期(血の成分が完成するまでの期間)が短い成分だけを血液から抽出する献血です。
女性は特に毎月の生理で血を失うこともあり、成分献血もおすすめ。
ただ、たまーーにいる成分献血が体に合わない方(わたしだ)や、一回体の外に出て機械を通った血を戻すことに抵抗のある方(私の父だ)は、全量献血でもちろん大丈夫。私は成分献血のクエン酸が合わず、途中で止めてもらったことがあります。(すぐ回復しましたが。)
今回看護師さんにその話をしたら「できることで協力してくださったら十分です、ありがとうございます」と言われました。やさしいー!

ちなみに200mlの全量献血は、子どもや高齢者に使われるそう。大人に対してはできるだけ血を混ぜないために400mlを使うので、できる方は400mlを。基準は上記サイトでチェック。

安心して献血ができる体でいたい

画像6

献血の3日後ぐらいには、ネットで血液データも見ることができます。
栄養状態良好、コレステロール上がってるー!女性は年齢に伴いあがりやすいとはいえ、やっぱりそうかー。次回までちょっと気を付けたいな、などと自分のカラダを振り返る時間。

献血しましょうという話をしてきましたが、貧血や生理の不安など、女性は「血」に振り回され続けています。
安心して献血をするために、十分に「血」のある体でいたい。
東洋医学での「血(けつ)」は流れる血液のほかに、全身に栄養をいきわたらせる、体を温める、気持ちを安定させるなどの「機能」も含んだ意味で捉えます。(参考記事:血と美肌の関係性
全身に栄養をいきわたらせる、ということは、爪や髪、肌の潤いにもこの「血」が充分にあり、巡っていることが不可欠。
maison de megriと一緒に、血の巡る、うるおうカラダで、ごきげんな日々を過ごしましょう。

この記事を書いた人
編集長 まぐ(やまぐち あつこ)
現役ワインソムリエ、元病院管理栄養士。大阪在住の30代独身。
20代は病院、福祉施設、イタリアンバル、八百屋などで掛け持ちもしつつ馬車馬のように働き、30歳からソムリエとしてイタリアンレストランで勤務中。興味あること多すぎの器用貧乏。#まぐの台所

関連記事

一覧へ

カテゴリー

タグ

LINE

メゾンドメグリはLINE公式アカウントより
情報を更新しています。

LINE友達追加はこちら

CONTACT

ご依頼・ご相談はコンタクトフォームより
随時受け付けています。

お問い合わせフォーム