自律神経で解決?「睡眠の質」向上チャレンジの結果は【Fitbitでスコア化】
maison de megriのなみみです。現役看護師の私が、たまたま夜勤のなかった年末年始に挑戦した「睡眠の質向上チャレンジ」シリーズも今回で最終回。
▼これまでの記事はこちら▼
https://note.com/embed/notes/na641bdc05f9bhttps://note.com/embed/notes/nb438d35e1f59
これまでに、超スパルタな(?)けん先生から学んだ自律神経を整える睡眠のポイントをお伝えしてきました。
22時には寝る準備、寝る3時間前には食事を終える、などなど。良さそうってわかるけど実践は大変だし、本当に効果あるのでしょうか?
今回は、チャレンジの結果をお伝えします。早速ですが、fitbitで計測した睡眠の質の結果をご覧ください。(忖度なし!)
まずはチャレンジ前のスコアがこちら。

スコアの平均は79点です。
そしてチャレンジ期間のスコアがこちら。


チャレンジした12日間、スコアの平均は82点でした。見てわかるように、睡眠のスコアが「良い」日が増えています。
特に年末年始の12月27日~1月1日までの睡眠スコアの平均は84点。
全体的に、チャレンジ前に比べてアップしています。
点数だけじゃない、「整える睡眠」の効果
点数も上がっていましたが、この期間は
・途中で起きたり、トイレに行ったりすることが少なかった
・朝の目覚めがスッキリしている
・日中眠くなることが少なかった
・朝きちんとお腹が空く
などなど、嬉しい変化が。
とはいえ、スコアが70点台の日が3回あります。そのうちの2回は「大晦日」と「新年会」の日。
大晦日は0時過ぎまで起きていたからですね。(一番上の土曜日の所)
「ワタシを整える睡眠」できた日とできなかった日の睡眠の質の違いは?

では、けん先生の講座の内容を守った睡眠、つまり「自律神経を整える睡眠」のできた日とできなかった日、それぞれの睡眠ステージ(レム睡眠とノンレム睡眠のバランスや中途覚醒の有無)はどうでしょうか。
まずはできなかった日。新年会で眠る直前まで飲んで、食べていた日のスコアです。
赤いのが目を覚ました時間帯です。

そして次が、整える睡眠のできた日。つまり、けん先生の教えをきちんと守れた日の睡眠スコア。
この日はほとんど目覚めていません。

睡眠の質が数値化されると、前日の自分の生活を振り返って確認する機会にもなりますね。
続けていきたい、「整える睡眠」
自律神経を整えるのに無視できないのが睡眠。
時間もだけど、いい質の睡眠をとるのが大事。
本当はずっと続けていくのが理想だけど、なかなか難しいですね。
私もあれだけ意気込んだのに、守れなかった日も多くあります。
でもけん先生の講座「自律神経がすべてを解決する」の内容をできるかぎり守って、ある程度の結果を出すことができました。
これから「疲れがたまってきたな」と感じたら、睡眠の質を見直していきたいなと思っています。二週間続けるのは難しいけれど、一週間なら何とか頑張れそうです。
「生活のリズムが狂ってしまって疲れてるな」と感じている方、1週間だけチャレンジしてみてはどうでしょうか。
そうは言っても…自信がないあなたは
「残業続きで帰ったらシャワーしてご飯ですぐ寝ちゃう」
「遅い時間の勤務が多くて、23時に眠るのは難しいな」
そんな方は、現役のレストランソムリエ、まぐの書いたこちらの記事もぜひご覧ください。長時間勤務やシフト勤務でも意識したい、睡眠の質を上げる工夫をご紹介しています。
https://note.com/embed/notes/n37a835d5f47c
また、睡眠についてもう少し知りたい!という方にはこちらの記事もおすすめ。睡眠のための環境づくりや、早寝するための具体的な方法など、すべての方に知っていただきたい睡眠に関するセルフケアをたっぷりと紹介しています。
https://note.com/embed/notes/nc0dffd8262e
この記事を書いた人
ライター なみみ
関西在住、50代現役看護師。二児の母。好奇心旺盛。
30代半ばで離婚を機に看護学校へ入学したツワモノ。精神科ナース経験からくるホスピタリティはめぞめぐメンバーお墨付き。子育ても落ち着いた今、更年期の悩みなどをきっかけに、仲間とmaison de megriを立ち上げる。
おまけ
▼睡眠の質のスコア化に使ったウェアラブル端末はこちら▼
Fitbit Charge3 フィットネストラッカー Black/Graphite L/Sサイズ
▼2022年2月現在 最新のものはこちら▼
【Suica対応】Fitbit Charge 5 トラッカー ブラック/グラファイト