おうちで自分だけのためのお茶を。ワタシスキャン&カンポウ茶ワークショップ

メゾンドメグリでは不定期におうちで楽しめるワークショップを開催しています。そのひとつ、7月11日に開催されたワタシスキャン&カンポウ茶ワークショップ。「ワタシスキャン」×「めぞめぐのカンポウ茶ブレンダー&漢方薬剤師タケウチアツコのカンポウ茶講座」を一度に楽しめるワークショップです。

「ワタシスキャン」と「気血水チェックリスト(漢方の考え方に沿った体質チェック)」から自分の体質を知り、それを元に今の体調やその日の気分に合わせたお茶をブレンド。人に話したくなるようなお茶のミニ講座もあり、とても内容の濃いワークショップとなりました。
今日はメゾンドメグリののメンバーでもあるなみみが、このワークショップに参加したので、その一部をちょっとだけご紹介します。

(メゾンドメグリのオンラインショップでお申込みいただいた皆様には、事前にカンポウ茶のキットをお送りし、zoomにて開催しました。)

画像4

まずは「ワタシスキャン」と体質チェックで自分のカラダに目を向ける

このワークショップでは主に「顔(頭)」「舌」「爪」に特化したワタシスキャンを実施。
そういえば、先日発売された漢方家の櫻井大典先生の本「漢方的おうち健診-顔をみるだけで不調と養生法がわかる」でも望診(顔の観察)の大切さが書いてありました。(またレビューしますね!)

さて、漢方薬剤師のタケウチアツコと一緒に、ワタシスキャンシートを記入していきます。手鏡必須!

ワタシスキャンって?
メゾンドメグリの提案する、自分のカラダとココロに目を向けるワーク。漢方の考え方を取り入れて、自分の今を知る手助けをします
▽記入例▽

画像5

例えば「頭」なら「頭皮は固くないですか?」など、よほど意識しないと触ろうとしない、そういう部分に気付かせてくれます。
また爪の縦線は〇〇、横線があるのは○○ですよ、と詳しく見えている症状が、どういう体の状態なのか、も説明してくれます。

画像5

アツコさんは「ワタシスキャン」を続けることで、「アンテナが立つ」という表現をしています。シートの上部の「こんなワタシになりたい」を考えることでゴール設定ができ、そのゴールに向かってのアンテナ(気づき)を日常生活の中に立たせることによってゴールに近づいていく、という意味。とても素敵ですね。

次は体質診断。ここで印象的だったのは「体質は一種類ではない」「体質は季節や過ごし方によって『変わっていく』ものである」というまぐさんの言葉。なので定期的にチェックして『今』の自分の体質を知っておくことは大切なのだな、と改めて。

自分のためのお茶をブレンドしよう

そしていよいよカンポウ茶のブレンドに入ります、
「お茶を選んでいる時間、自分の事について考えて、自分の体と心を振り返るきっかけにしてもらえれば」というアツコさんの思いに触れながら、送られてきたお茶キットを開けて、味や香り、効能などの説明、注意点を教えてもらいます。
「この生薬はあまり多く入れすぎると、味が強くなるので注意して」
「夏場なら、これくらいの量がいいかな」などなど。
そしていざブレンド!

画像3

参加した皆さんからの
「私はチャイっぽくしてみようかな」「巡りをよくしたいんだけど、どれを組み合わせたらいいの」
など活発な質問にも、アツコさんが答えてくれます。

どんな味のものができるのか、香りがどうなるのかワクワク。
お茶の美味しい淹れ方についてもレクチャーしてもらえます。
そしてブレンドしたカンポウ茶をいよいよ試飲。ドキドキ。
「香ばしくておいしいけど、アクセントが足りない、何を足せばいいの?」
「奥の方で生姜の香りがしてる」
「ブレンド忘れないようにメモしとかなきゃ」

色んな感想や意見が飛び交います。

そして最後はお茶を楽しみながら、アツコさんの「ちょこっとお茶の話」。

画像5

お茶の歴史や、それぞれのお茶の特徴、効能についての説明がわかりやすい!日本のお茶って身近だけれど、知らないことも多いですね。

この講座を聞きながら飲むと、よりお茶の効果が感じられそう。
講座が終わった後に「とてもいい体験でした」「まだ(お茶の)キットが残っているので、色々ブレンドして楽しみます」などの感想もいただきました。

これからも開催予定

アツコさんが今年の目標、とも言っていた「カンポウ茶を知ってもらいたい、楽しんでもらいたい」という思いから開催されたカンポウ茶ワークショップ。
ご好評いただきましたので、また開催予定です。少人数でのアットホームなワークショップです。
こんなご時世だから、おうちで自分のごきげんを取る時間を。少しだけぜいたくな時間。お気軽に参加してみてください。

この記事を書いた人
ライター なみみ
関西在住、50代現役看護師。二児の母。好奇心旺盛。
30代半ばで離婚を機に看護学校へ入学したツワモノ。精神科ナース経験からくるホスピタリティはめぞめぐメンバーお墨付き。子育ても落ち着いた今、更年期の悩みなどをきっかけに、仲間とmaison de megriを立ち上げる。

関連記事

一覧へ

カテゴリー

タグ

LINE

メゾンドメグリはLINE公式アカウントより
情報を更新しています。

LINE友達追加はこちら

CONTACT

ご依頼・ご相談はコンタクトフォームより
随時受け付けています。

お問い合わせフォーム