除湿器購入までに知っておきたいことと快適に使うアイデア【湿からくる不調を予防しよう】
今年はいつもより20日ぐらい早く梅雨入りしたそうですが、皆さんご機嫌に過ごせていますか?
床やソファーはなんだかしっとり、パソコンのキーボードやマウスがなんだかべたつく…。
目には見えない湿気のストレスが強くなってまいりました。

湿気は体のなんとなく不調の原因のひとつ。詳しくは後述しますが、老け顔に見られる原因の一つは湿気かも?
体の内から余分な湿気を取り除く養生もありますが、物理的な湿気のストレスも除きたい。というわけで、ずっと欲しかった除湿器を、ついに買うことにしました。
今回は、検討大好きマンの私magが、自分の中の最適解を選ぶまでの過程をご紹介。除湿器購入の参考にしてみてください。
まずはネットで検索してみよう
ヨドバシ.comとamazonで検索。ヨドバシは店舗の方がよさそう&自転車15分の距離とはいえ雨で行きたくないのでなし。いつものamazonで検索すると…多すぎる!選び方が全く分からない!
まずは加湿器についてお勉強してみることにしました。
除湿器の3つのタイプを知ろう
①コンプレッサー式
エアコンの除湿のシステムと同じ。湿った空気を冷やして機械の中で結露を生むことで除湿。
メリット:梅雨や夏など気温が高いと効果大、消費電力低め
デメリット:重い、音がやや大きい
②ゼオライト式
乾燥材のゼオライトで湿気を吸着、その水分をヒーターで集める。(よくわからんがすごいな)
メリット:冬場でも除湿ができる
デメリット:消費電力が多め
③ハイブリッド式
①と②を兼ね備えている
メリット:1年中使える
デメリット:大きい、価格が高い
価格ごとのイメージは?(私の偏見) 2021年現在
・~10000円未満
amazonとかだとたくさんあるけれど、小さいものが多い。クローゼットや脱衣所には良さそう。
・10000円~30000円未満
大手のものはこの価格に収まらない感じ。シンプルな機能のものが多く、見たことのないブランドのものもあるが最低限の機能は期待できそう。
・30000円~
ハイブリッド式、イオン搭載など、機能充実。タンクも大きいので連続稼働が可能。大手家電メーカーのものが揃う。
除湿器使用歴 推定25年の母の助言
ここまで調べたうえで、母に電話。
実家は長崎の市内と田舎に二つ家があり、どちらにも除湿器があるので、2種のレビューを聞けた。笑 たぶんコンプレッサー式とハイブリッド式。
・タンクは大きいほうがいいけど2ℓあれば充分。
・ハイブリッド式+ナノイー(パナソニック)は良いが高い
・やっぱり除湿器はいい
ありがとうお母さん!私は買うよ!
今回の除湿器購入条件と予算を決めよう
ここまで勉強して、やっと私の購入の条件決定。
【私の条件】
・メーカーは問わない
・使う部屋は12畳
・冬は使わない
・排水タンク大きめ(できれば2ℓ)
・予算税込み2万
・デザインがインテリアの邪魔にならない
この条件で検討。最終検討まで残ったもの、実際に購入したものをご紹介。(※私はamazonヘビーユーザーなので、今回他サイトとの価格検討はしていません。)
【これに決めた】結局、私の購入した除湿器は?
最終選考には3つが残りました。
①アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 スピード乾燥 サーキュレーター機能付 デシカント式 ホワイト IJD-I50
何より気になる、amazonの1番人気。サーキュレーターつき!そして値引き幅大きくめっちゃお得!調べる前は、これにしようかな?と思っていました。
ですが、扇風機は持っているし、余計な機能があると壊れやすそう(実際はどうか知りませんが)、もっとシンプルな見た目がいい。そしてデシカント式ってことは気温が低い時期に向いている(勉強してよかった!)ので今回は却下。
というわけで、なんやかんやで最後まで残ったのはこちらのふたつ。
② アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 タイマー付 除湿量 6.5L コンプレッサー方式 DCE-6515
③ 山善 衣類乾燥除湿機 除湿量 6.0L タイマー オートオフ機能付き ホワイト YDC-C60(W) [メーカー保証1年
サイズほぼ一緒。タンク1.8ℓ。あまり信用していないレビューも一応見たけれど、ほぼ一緒!
値段は山善の方が約2000円安く、タイマーや湿度設定が細かくてよさげ。
正直どちらでもよかったんですが、山善のレビューに「排水タンク出すときにひっかかる」といった記述があったので(レビュー見るんかい)、アイリスオーヤマも引っかかる可能性が大いにあるなと思いつつもアイリスオーヤマに決定。
購入!翌日配送!ありがとう配送業者の皆様!
【やっぱりいい!】翌日届いて使ってみた
わくわくと段ボールを空けると…

何じゃこのシール、だっさ!!!結構しっかり貼ってあってドキドキしましたが、キレイにはがれました(^^)/
使ってみたいので、とりあえず稼働。冷たい風しか出てこず不安になるも、しばらくするとウィーンと少し音が大きくなり(たぶんコンバーターが起きた)、少しぬるい風になり除湿開始!音の大きさはお店の冷蔵庫ぐらいで、気になる人は気になるかも。私にとってはうるさくはないが寝るときは嫌かな、ぐらい。(わかる?)
時間は測っていませんでしたが、たぶん3時間ぐらいで部屋の湿度71%→63%に。ただ、部屋の温度は少し上がったかな?お水めっちゃ溜まってるー!排水タンク取り出しは引っかからず、内蓋もあるので問題なし。
実力を発揮するのは、やはり衣類乾燥!
次の日洗濯物を部屋干しして、連続モードで満水になるまで稼働するようにして出勤。帰宅すると、からっと乾いていて、部屋干し臭なし!
ついでに、ワンルームの我が家、ソファやベッドもさらっとしていて、梅雨独特のしっとり感がないのが嬉しすぎる。
デメリットとデメリットをなくす方法
この除湿器買うことに決めましたー!と雑談がてらメゾメグメンバーにLINEしたところ、なんとメンバーのなみみも同じ除湿器を持っていることが判明。笑
なみみ曰く「排水タンクが後ろ向きだから置く場所選ぶ」とのこと。なるほど確かに。
しばらくして、ひらめく、あれがあるじゃないか。

100均で買った植木鉢の下におくやつ―!(じゃーん!)

下に置くだけで、ゴロゴロ―っとかるーく動く。裏のタンクへのアクセスもらっくらく。これ本当におすすめです。サイズが合うものだとより良いかと。
湿気によっておこる不調を予防するメリット
漢方では「脾」という臓(はたらきは消化吸収など、胃腸のイメージ)は湿気に弱いと考えられています。(雨の日なんだか食欲がない、っていうことはありませんか?)
「脾」は消化吸収、つまり食べ物から「気・血・水」を作り出してくれるというとても重要な働きを担っています。
脾が弱ると、疲れやすくなるし、老け顔になるし…。(「気」が足りないと、身体が重力に負けてしまうから。)
そんなのいや!!!
食べ物の工夫や生活養生など、できることはたくさんありますが、物理的に湿気を取るのも養生のひとつ。
もし購入に迷っている方がいらっしゃったら、ヒントになると幸いです。